Author Archives: yatsukagumi

地域型住宅ブランド化事業

地域型住宅ブランド化事業 はコメントを受け付けていません
Filed under 家づくり人の雑記帳

平成24年度地域型住宅ブランド化事業
地域材資材供給から設計、施工までが緊密な連携体制を構築し、地域資材を活用して地域の気候、風土にあった良質で特徴的な「地域型住宅」の供給に取り組むことを支援する事業です。

四国で育った檜、杉でつくる省エネ住宅、すごくいいです。

笠島

笠島 はコメントを受け付けていません
Filed under 家づくり人の雑記帳

笠島の町並みは国の重要伝統的建物群保存地区に選定されています。
瓦葺き中二階、上階を塗屋とし格子窓を設け、一階は雨戸と出格子を
組み合わせた表構え、切妻と方入母屋をあわせもつ屋根形状の町屋建築で、伝統を生かしリノベーションをしております。
2013年の瀬戸内芸術祭には町屋カフェとして出店も検討中です。
素晴らしい景色、町、そして温かい島の人に感謝です。

きれい 節水 エコ

0
Filed under 家づくり人の雑記帳

トイレが変わると、きっと暮らしも変わる。
TOTO新商品からの提案です。
TVのCM放送中の、毎回、手間なし除菌するトイレが登場しました。
当社でも早速、便器取替のリフォームをしました。
きれい除菌水のちからできれいが長持ち。洗浄水量4.8L 超節水そのうえ、節電も!
いつでも気持ちよい清潔なトイレ リフォームをしてみませんか。
節水型トイレは復興支援・住宅エコポイントの対象商品です。

エコリフォーム

0
Filed under 家づくり人の雑記帳

復興支援・住宅エコポイントの対象となるエコリフォームは窓の断熱改修か、外壁・屋根・天井の断熱改修です。
今回、エコリフォームで天井裏の断熱改修を施工しました。
住宅エコポイントからの変更点は復興支援を目的としていますので、使えるポイントの半分を復興支援商品から選んでいただくようになっています。

今こそ耐震改修

0
Filed under 家づくり人の雑記帳

昭和56年5月以前に建てられた住宅にお住まいの皆様へ。
今後30年以内に南海地震は60%程度の確率で発生すると予想されています。
大地震に備え、あなたの大切なご家族の命を守るために、補助金を活用して今すぐ耐震診断や耐震改修工事に取り組みましょう。
この他、耐震改修工事を行った場合は、税の優遇措置もあります。
当社では、香川県木造住宅耐震対策講習会受講の1級建築士が耐震診断をおこないます。

復興支援・住宅エコポイント

0
Filed under バリューな住まい考

被災地の復興支援を大きな目的として、復興支援・住宅エコポイントが始まりました。
エコリフォームの場合ポイント加算項目が新たに追加されました。
ポイント交換の対象商品も被災地支援を目的としております。
是非、この機会に住宅エコポイントを利用した断熱改修を考えてみませんか?

東北地方太平洋沖地震

0
Filed under 家づくり人の雑記帳

東北地方太平洋沖地震 被災された皆様、そのご家族の方々に対しまして心よりお見舞い申し上げます。

私達、建築耐震に携わるものにとりましてもはるかに想定外の自然災害になすすべがありませんでした。

現在、私どもの友人が現地にて救援にあたっています。
私もすこしでも被災者の方々へ支援できるよう、協力いたします。

仲間が現地救援チームを立ち上げています。

                             

 

     

法然寺五重塔

0
Filed under 家づくり人の雑記帳

法然寺五重塔の仮設が撤去され外より外観が見れます。

吉野桧の美しさが際立っています。

平成23年3月が落慶法要です。

小豆島の家

0
Filed under 家づくり人の雑記帳

瀬戸内海の島々の中で2番目に大きな島、小豆島。

王文志の小豆島の家は、高さ10~15mの巨大なドーム。
曲がりくねった通路を抜けると4つの空間を回遊することができる。
このデザインは脱穀された米の形を象徴しているとのこと。
肥土山、中山の美しい棚田の風景が作品と合わさり、新しい島の魅力となっている。

季禹煥美術館

0
Filed under 家づくり人の雑記帳

つくることを最小限にすることで無限を感じさせる季禹煥の作品。
コンクリートの壁を建て、内と外とを隔てながらも自然へと拡張した安藤忠雄の建築。
作品、建築、周囲の自然を通して、
ゆっくりと静かにものごとを考えることがテーマです。